ATOMiK合成壁:地中合成壁工法
-建築技術性能証明取得-
ATOMiK合成壁は、山留め壁の応力負担材(H形鋼)と後打ちする鉄筋コンクリート壁とを頭付きスタッドによって一体化した合成構造による地下外壁です。
仮設の山留めH形鋼を本設利用することにより、地下外壁のコンクリート厚と鉄筋量を大幅に低減できる省資源・省力化工法です。
ATOMiK合成壁の概要
山留め壁の応力負担材として設置されるH形鋼は、通常は仮設材として用いられ、建造物の完成後は利用されません。
ATOMiK合成壁では、このH形鋼を本設の構造材として活用します。すなわち、H形鋼と後打ちする鉄筋コンクリート壁(後打ちRC壁)とを、H形鋼のフランジ面に設けた頭付きスタッドによって一体化し、土圧と水圧に抵抗する合理的で経済的な地下外壁を構築します。
さらに、地下外壁をATOMiK合成壁とすることで、地下階の計画や地下工事の自由度が向上します。
ATOMiK合成壁は、(財)日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得した技術です。
ATOMiK合成壁の特徴
ATOMiK合成壁のねらいは「省資源」と「経済性」で、特徴は以下のとおりです。
- 地下部分の利用空間の拡大が図られます。
- 山留め壁の応力負担材(H形鋼)を、本設の構造材として有効利用します。
- 後打ちRC壁の壁厚は、従来工法での地下外壁の厚さより薄くすることができます。
- 頭付きスタッドは、土圧と水圧に対して必要な最少の本数を設置します。
- 地下工事での敷地境界への近接度を緩和し、施工性を向上させます。
- 適用できる山留め壁の種類は、ソイルセメント壁と親杭横矢板壁です。

ATOMiK合成壁の適用例

実大試験体による構造実験
ATOMiK合成壁の構造性能は、合成壁の一部を模擬した合成梁型の実大試験体を用いた加力試験により、実証されています。
許容応力度設計で合成梁に要求される構造性能を満足しています。特に、山留め時に生じる応力(先行応力)は、本設時の合成梁としての構造性能に影響がないことも確認されています。
試験体 | H形鋼 | 後打ち RC壁 |
合成度 | 先行応力 の有無 |
加力 方向 |
---|---|---|---|---|---|
CASE1 | H・400×200 8×13 (長さ4.5m) |
幅 450mm 厚さ 300mm |
1.00 | 無し | 正曲げ |
CASE2 | 0.25 | ||||
CASE3 | 0.50 | ||||
CASE4 | 0.50 | 負曲げ | |||
CASE5 | 0.50 | 有り | |||
CASE6 | 0.50 | 正曲げ |
試験体一覧



本技術は、新井組・東洋建設・大木建設・三菱建設・熊谷組5社の
共同研究により開発されたものです。